補聴器の適応には、対象者(補聴器装用者)を知ること
難聴者のご家族やお友達をお持ちの方や補聴器販売者においても忘れがちなこと。
それは、補聴器を装用している対象者(補聴器装用者)を知ることです。
相手の気持ちになって物事を考えるとおのずとよい行いができるとよく言われることがありますが
補聴器においても同じことが言えると思います。
下記のいくつかの事例について、難聴者の気持ちになって考えてみましょう。
Q1.聴覚障害者は、朝どうやって起きるのでしょうか?
マッサージ器や扇風機、腕時計、夜に水を飲んで寝るという方法があるようです。
マッサージ器や扇風機のタイマーを使用して時間になったら電源が入るようにして、朝目覚める方法や、最近では、バイブレーター式の腕時計も販売されています。大音量で目覚ましをかけると周りの寝ている人にも迷惑なので腕時計のバイブレーターを利用して起きるという人も増えているようです。中には、健聴者にとっても朝早く起きてお弁当を作らないといけないため寝ている旦那さんを起こさないようにという配慮でバイブレーター式腕時計を使用している方もおられるようです。
夜に水を飲んで寝るというのは、夜に水を飲むと朝トイレに起きるという自然現象を利用した方法もあるようです。
このように健聴者にとっては、慣れ親しんでいないようなことが難聴者にとっては日常なんですね。
Q2.日本には、耳の全く聞こえない医師や弁護士がいるのでしょうか。
一昔前には、耳が聞こえないと難しいという考え方もありましたが、現在では、さまざまな進歩により例えば、医師の聴診器なども音が聞こえなくても光で振動に反応する機器なども普及し、すべての人に平等な仕組みになったようです。
Q3.日本の法律では、聴覚障碍者の運転免許取得には補聴器が必須条件でしょうか?
【聴覚障害者の運転免許取得について】
難聴者の方からもよく問い合わせや質問があるのですが、2008年(H20)6月1日より10mの位置から90dbの音が聞こえない場合(まったく耳が聞こえない場合)でも※ワイドミラーを装着すること ※標識を車に取り付け掲載すること を守れば耳が聞こえない方でも普通乗用車にのれることとなっています。(ただし普通乗用車などの車種に限られる)
聴覚障害者は、視覚によって交通状況の認知を行っているのでワイドミラーと聴覚障害者マークの取り付けが必須になっています。
2016年からは、補聴器装用で10m離れた場所からのクラクションが聞こえればすべての車種において運転が可能になるようです。(タクシーなど)