Author Archive
クロスリンク指向性とスピーチスポッタープロについて
最も自然な音を聞いて頂くということ、聞きたい音を選んで、雑音下でもよりよく聞こえること。常時変化する環境に柔軟に対応する補聴器、使いやすくプログラミングが簡単な製品を求めこのような機能が開発されました。
クロスリンク指向性
NJH補聴器 First17やプロミス17に搭載のクロスリンク指向性
両耳装用時に効果を発揮!
無指向性・・・補聴器の周り360度全範囲の音を収集し、増幅する機能。
指向性・・・後ろ方向の雑音は抑え、前方方向の話者にマイクターゲットを向け会話の聞取りを聞きやすくする機能。
上記の機能を最適化して、あらゆる聴取環境においても語音理解と空間的認識とのバランスを最良にします。ベルトーンの2.4GHzテクノロジーによりマイクより自動で音を収集・整合・調整されます。
パターン1 右:無指向性 左:無指向性
パターン2 右:無指向性 左:指向性
パターン3 右:指向性 左:指向性
パターン4 右:指向性 左:無指向性
といったマイクモードに自動で切り替え。マイクモードの切り替えは、会話音と雑音が頭部の正面、後ろ、側面のどの方向から入ってくるのかという判断に基づいて行われます。又、無指向性から指向性については、10秒、指向性から無指向性への切り替えは20秒という時間をかけ音に歪が生じないよう自然に自動的に切り替えが行われます。
スピーチスポッタープロ
NJH補聴器 First17・9やプロミス17・9に搭載
スピーチスポッタープロは、S/N比(スピーチとノイズの割合)でノイズや雑音が大きくなってきた際に、無指向性から指向性へ切り替わるように設計されている機能をさします。プロミスシリーズでは、さらにこの変更がスムーズに行われるようになっています。
スピーチスポッタープロは、クロスリンク指向性とは異なり、左右の通信による自動切り替え機能はありませんが、雑音が入ってきた際に、指向性無指向性の切り替えを自動で行う機能です。プロミスシリーズでは、最高の音を確保する為に、この変更の動作がさらにスムーズになるように設計されています。
スピーチスポッタープロは、(ミキシングポイント可変)を行うことにより、指向性から無指向性などへ切り替わる際に不自然なおとにならないようにスムーズな可変を可能にします。
動画でわかる補聴器スピーチスポッターとクロスリンク機能
前半は、スピーチスポッタープロにより、雑音を抑える機能が働いています。環境要因雑音が増えてくると、クロスリンクモードに切り替えて、両方の耳で自動通信をおこない無指向性指向性モードの切り替えが自動で行われているのがわかります。
NJH MoxiKiss(モクシーキス)補聴器発売記念特別試聴会開催決定!
H25.9月20日(金)21(土)開催
NJH MoxiKiss(モクシーキス)補聴器発売記念特別試聴会開催決定!
9月14日チラシ (サンデー宇部広告掲載予定)
極小サイズのハッキリ自然音MoxiKissがNJH補聴器から新登場
モクシーキスの最大の特徴は、雑音下で明瞭な聞こえを可能にするスマートフォーカス機能搭載。店舗にて体感していただけます。さらに、今回は、補聴器のボリューム調整やプログラム切り替え(環境に応じて音を切り替える機能)を搭載した便利なリモコンをMoxiKissご購入者の方全員に無料にてサービスさせていただくという企画も満載♪
是非、この機会に試聴してみてください。
これから補聴器をお考えの方や新しい補聴器を聞いてみたいなどご興味がある方は、お気軽にご来店ください。
補聴器を使用すると耳が悪くなりますか?
補聴器を装用しつづけると耳が悪くなる気がするので、いる時、必要な時だけ補聴器を使用します。
そういう風にときどき、おっしゃるお客様がいますが。。実際の所どうなのでしょうか?
○補聴器を一日中つけていると耳に悪影響があるのでは?
○補聴器をつけつづけると聴力が低下してしまうのでは?
このような質問に対しての答えはNOです。
適切にフィッティング(調整)された補聴器では耳を悪くする事はありません。しかし、必要以上に大きな音量や、大きな出力レベルで補聴器を長時間音を聞き続ければ耳を悪くしてしまいます。又、重度難聴用の補聴器の周波数特性で低周波数を必要以上に抑制して使用すると、補聴器装用者は、音の重量感がないように感じ、音量を上げて使用することがありますので注意が必要です。(音の重量感が低音域にあるため)
補聴器の使い始めは、本当にその音量が自分にあっているかどうかなど、補聴器を何度か調整してもらうようにしましょう。
補聴器を使用していても聴力はよくなりません。しかし、補聴器を使いコミュニケーションを行っていると語音明瞭度の低下を防ぐ効果はあるといわれています。
(聞こえや聴覚管理は耳鼻咽喉科と補聴器店が連携して行うことが推奨されています。)
※聞こえや聴力の低下を感じた場合はまずは、お近くの耳鼻咽喉科を受診されることをおすすめします。
聞こえる夏へ!補聴器特別試聴会
オーティコン補聴器がこの夏暑い
これまでのチップRISE2がさらに進化♪先端チップイニウム(INIUM)を搭載した新型補聴器がオーティコンから新登場しました。その名もAlta Pro(アルタプロ),Alta(アルタ)補聴器
この度、オーティコン補聴器フェア 題して
聞こえる夏へ!
補聴器特別試聴会を実施いたします♪
特典も盛りだくさんご用意しています。
■ご来店のお客様全員に粗品進呈
■空気電池特価サービス
■補聴器購入者の方に温湿時計進呈
さらに電池6パックもプレゼント!
是非、この機会にご家族と一緒にご来店ください。
年齢、聴力、聞こえの好み、ライフスタイルなど、一人ひとりに合わせて細やかに聞こえの個性を探りながら、あなたにとっての最適な補聴器をお選びいたします。
初めての方は、お時間に余裕をもってお越しください♪補聴器のこと丁寧にご説明いたします。
補聴器の電磁波やペースメーカーを入れている場合の影響は?
Q.補聴器から電磁波は出ていますか?又、身体に与える影響はどうなの?
補聴器から放射される電磁波は微弱であって、身体の健康に影響を与えるほど強くはありませんので安心してご利用いただけます。
ただ、補聴器を装用している方で、レントゲンやMRI・CTをうける時は、必ずはずすようにしましょう。
特にMRIは極めて強い電磁波を発生させます。そのため、補聴器の部品を破壊させてしまうことがあります。又、金属類やその他の物が近くにあると肝心な診断に誤りを生じさせるおそれもありますのでこのような検査を受ける場合は、補聴器は、原則的に装用しないようにしましょう。
よくわからない場合は、担当のお医者さんや受診時の医師の指示に従うようにしましょう。
« Older Entries Newer Entries »